血液中に含まれる脂質のうち、LDL(悪玉)コレステロール、中性脂肪(トリグリセリド)の数値が基準値よりも高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールが基準値よりも低いと判定されると脂質異常症と診断されます。発症の有無は血液検査によって判明しますが、具体的な数値に関しては、以下の通りです。
- 高LDLコレステロール血症
- LDLコレステロール値が140mg/dl以上
- 低HDLコレステロール血症
- HDLコレステロール値が40mg/dl未満
- 高トリグリセライド(中性脂肪)血症
- トリグリセライド値が150㎎/dl以上
自覚症状はなく、動脈硬化を進行させやすい
脂質異常症の状態にあると、上記の3つのどのタイプであっても血管にコレステロールが蓄積しやすくなります。なお同疾患の患者様の多くは、自覚症状が出にくいため発症に気づくことはなく、大半の方は健診などの結果で初めて知ることになります。それでも自覚症状がないため放置を続けることは珍しいことではありません。コレステロールが高い状態が長く続くことにより、血管にコレステロールが蓄積して動脈硬化が進みます。血管の狭窄化、閉塞がみられるようになれば、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症などの重篤な合併症を発症しやすくなります。このため自覚症状がなく血管にコレステロールが蓄積する前から治療を行うことが大変重要なため健診で脂質異常症の検査が行われています。
発症の原因については、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 等)もありますが、肥満、過食、飲酒、喫煙、過剰なストレス等、日頃の生活習慣が関係しているのではないかとも言われています。このほか、何らかの病気(糖尿病、甲状腺機能低下症、ネフローゼ症候群 等)に罹患している、薬剤の影響(ステロイドの長期投与 等)が原因で発症することもあります。
治療について
脂質異常症は3つのタイプに分けられますが、いずれにしてもLDLコレステロールの数値を下げることが第一の目的となります。そのためには、まず日頃の生活習慣を見直す事が必要であり、とくに大切なのが食事療法です。
高LDLコレステロール血症の患者様であれば、コレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、魚卵、バターや生クリームなどの乳製品、肉の脂身、イカ、タコ 等)は避けます。また油を多く使用する料理も控えるようにしてください。このほか、コレステロールを蓄積させない働きをする食物繊維を多く含む食品(野菜、海藻、きのこ類 等)は、積極的に摂取していきます。タンパク質は、肉よりも青魚や大豆製品を摂取することを心がけます。
また高トリグリセライド血症の患者様は、糖分を多く含む食品は控え、お酒を飲む方は節酒をしてください。低HDLコレステロール血症の方は、トランス脂肪酸(マーガリン、ショートニング 等)を多く含む食品は避けてください。さらに食事ではありませんが、喫煙をされる方は禁煙をしてください。
なお食事だけでなく、運動をすることも脂質異常症の数値の改善につながります。具体的には、無理のない程度の有酸素運動(軽度ジョギングであれば1日30分以上)を継続的に行うと、HDLコレステロールとトリグリセライドの数値の改善が期待できるようになります。理想的にはできるだけ毎日実践するのが望ましいですが、日常生活の中で1日に歩く歩数を少しでも増やすなどの可能な範囲で継続的に取り組むことが何より大切です。
生活習慣の改善だけでは、LDLコレステロール等の数値改善が難しいとなれば、併行して薬物療法も行われます。この場合、LDLコレステロールの数値を下げるのであればスタチン系薬剤、中性脂肪の数値を下げるならフィブラート系薬剤等を使用していきます。